検索


産医大との共同研究
Pythonセミナーを終え、その受講したメンバーからの実際の現場で抱えている課題を発表していただき今後の共同研究に結び付ける勉強会が開催されました。 6件の発表があり、実際に動き出しそうな課題もあり、新年度新体制になりますが、学内でマッチングを行うことになりそうです。...
スタッフA
3月1日読了時間: 1分


CeSMS 2024を開催しました
Cutting-Edge in Soft Matter Science 2024, SAS 2024 Satellite Meeting in Kitakyushuは、 1999年より続くInternational Small-Angle Scattering...
スタッフA
2024年11月1日読了時間: 1分


Pythonセミナー終了
産業医科大学と合同で開催いたしました全8回のPythonセミナーは無事に終了いたしました。コアなメンバーで、細かいところまで実演しながら指導され、一人ずつ質問のしやすい環境だったと自負しております。また、定期的に顔を合わせることにより、今後も大学間の共同研究や医歯工連携、近...
スタッフA
2024年8月29日読了時間: 1分


pythonセミナー ~第1回~
産業医科大学との合同のセミナーとしてpythonセミナーが開講されました。4回の講義と4回の課題発表会の全8回の構成で、受講者は10名、聴講者は現時点で登録47名です。 セミナー詳細・申込は下記より Pythonセミナー (kitakyu-kyoten.com)...
スタッフA
2024年4月30日読了時間: 1分


CASE24が開催されました
2008年イギリス開催より継続され今回で10回目となる研究会”10th Catalysis and Sensing for Our Environment Symposium and Networking Event”を北九大ひびきのキャンパスで開催しました。...
スタッフA
2024年4月9日読了時間: 1分


第3回バイオインフォマティックスとIT
全3回にわたる産業医科大学との合同講演会の最終回となる第3回目を11/20㈪に開催いたしました。 本学拠点の情報系若手エースの松岡先生、微生物への愛があふれる柳川先生、細胞現象シュミレーションを楽しく取り組んでいるように見える木原先生にご登壇いただきました。...
スタッフA
2023年11月24日読了時間: 2分


第2回バイオインフォマティックスとIT
産業医科大学との合同講演会、バイオインフォマティックスとITの第2回目を開催いたしました。講演会開催前に、産医大上田学長と本学上江洲副学長、中武学部長、櫻井拠点長、講師の先生方との面談もあり、両大学の連携への期待を感じられました。その後講演会にもご出席いただき、第3回目も期...
スタッフA
2023年9月13日読了時間: 1分


日本の教育~現状と将来~
NY大学化学・生体分子工学部門で教鞭をとられている寺岡巌先生を講師にお迎えし、「アメリカでの研究生活を通して見た日本の教育~現状と将来~」と題し講演をしていただきました。アメリカの高校では、大学の単位に換算されるアドバンスレベルの授業もとることができ、飛び級がしやすいこと、...
スタッフA
2023年8月28日読了時間: 1分


第39回日本DDS学会ランチョンセミナー
7/27~28に幕張メッセで開催された第39回日本DDS学会にてランチョンセミナーを開催しました。拠点認定後、毎年開催し、共同研究や共同利用をPRしています。毎年開催後に問い合わせを受け、実際に共同利用に発展したケースがあり、継続して行いたいイベントとなっております。中でも...
スタッフA
2023年8月10日読了時間: 1分


バイオインフォマティックスとIT ~第1回を開催しました
2023.6.26(月)に、産業医科大学で、合同講演会を開催しました。本講演会は全3回予定で、2回目は9/11(月)、3回目は11/20(月)に開催します。詳しくはイベントをご覧ください。 今回は第1回目で、ChatGPTについて、拠点長の櫻井先生と学部長の中武先生にご講演...
スタッフA
2023年6月28日読了時間: 1分






