検索


スタッフA
- 9月13日
- 1 分
第2回バイオインフォマティックスとIT
産業医科大学との合同講演会、バイオインフォマティックスとITの第2回目を開催いたしました。講演会開催前に、産医大上田学長と本学上江洲副学長、中武学部長、櫻井拠点長、講師の先生方との面談もあり、両大学の連携への期待を感じられました。その後講演会にもご出席いただき、第3回目も期...
閲覧数:6回0件のコメント


スタッフA
- 8月28日
- 1 分
日本の教育~現状と将来~
NY大学化学・生体分子工学部門で教鞭をとられている寺岡巌先生を講師にお迎えし、「アメリカでの研究生活を通して見た日本の教育~現状と将来~」と題し講演をしていただきました。アメリカの高校では、大学の単位に換算されるアドバンスレベルの授業もとることができ、飛び級がしやすいこと、...
閲覧数:5回0件のコメント


スタッフA
- 8月10日
- 1 分
第39回日本DDS学会ランチョンセミナー
7/27~28に幕張メッセで開催された第39回日本DDS学会にてランチョンセミナーを開催しました。拠点認定後、毎年開催し、共同研究や共同利用をPRしています。毎年開催後に問い合わせを受け、実際に共同利用に発展したケースがあり、継続して行いたいイベントとなっております。中でも...
閲覧数:13回0件のコメント


スタッフA
- 6月28日
- 1 分
バイオインフォマティックスとIT ~第1回を開催しました
2023.6.26(月)に、産業医科大学で、合同講演会を開催しました。本講演会は全3回予定で、2回目は9/11(月)、3回目は11/20(月)に開催します。詳しくはイベントをご覧ください。 今回は第1回目で、ChatGPTについて、拠点長の櫻井先生と学部長の中武先生にご講演...
閲覧数:14回0件のコメント


スタッフA
- 5月25日
- 1 分
日本薬剤学会第38年会
2023年5月16-18日に開催されました日本薬剤学会第38年会にて、 本拠点で共同研究されている神戸学院大学の武田先生と櫻井拠点長がオーガナイザーとしてシンポジウム「新たな医療モダリティーとしての可能性:ファインバブルによる気体デリバリーシステム」開催されました。...
閲覧数:11回0件のコメント


スタッフA
- 2月2日
- 1 分
バイオマテリアル研究会を開催しました
本年度の拠点メンバーである東京工業大学生命理工学院の丸山厚教授と東京慈恵会医科大学医用エンジニアリング研究部の白石貢一准教授が、共同研究で装置利用に来学されました。少しお時間をいただき、バイオ系の研究者や学生を対象に研究会を開催しました。他大学から来学中だった拠点共同研究...
閲覧数:25回0件のコメント


スタッフA
- 2022年11月2日
- 1 分
シンポジウムを開催しました
10月28日に拠点化主催シンポジウムを開催しました。NAISTから太田副学長をお招きし、講演を行って頂き、多くの学生が聴講していました。 また、拠点化の共同研究者である九工大田中教授、早稲田大学三宅先生から、共同研究成果の発表があり、その後、研究成果を活かしたスタートアップ...
閲覧数:115回0件のコメント


スタッフA
- 2022年8月18日
- 1 分
8/8-9 特別講義「ナノ粒子の散乱による解析」を開催しました!
大阪大学名誉教授佐藤尚弘先生をお招きし、薬学や製剤、高分子の研究者向けのナノ粒子の散乱による解析の基礎について2日間に渡り講義をして頂きました。猛暑の中、北九州までおいでいただき有難うございました。講義後も学生とエンドレス?な研究ディスカッションが行われ、貴重な機会となりま...
閲覧数:44回0件のコメント
スタッフA
- 2022年6月30日
- 1 分
日本DDS学会学術集会ランチョンセミナーで本事業のPRをしました
第38回DDS学会学術集会(2022年6月29~30日:オンライン)ランチョンセミナーにて本拠点長の櫻井先生が「レギュラトリーサイエンスから見た溶液中のナノ粒子の特性評価」と題し、研究発表を行いました。本拠点の様子や新設のタイプDを含めた公募の紹介も行い、延べ140人の聴講...
閲覧数:54回0件のコメント


スタッフA
- 2022年5月27日
- 1 分
研究会「α-マンゴスチンとナノ製剤:脳の疾患治療をめざして」を開催
岐阜薬科大学 学長 原英彰先生、「果物の女王」マンゴスチンの皮を使った研究、商品開発、流通販売行っている株式会社エコリソース研究所 代表取締役 的場吉信様、株式会社フィールドアンドデバイス 代表取締役 土佐秀樹様をお招きし、対面での研究会を開催しました。総勢30名程が出席...
閲覧数:50回0件のコメント